HOME > その他 花関係の仕事 > 華道家になると、どんな仕事ができる?

華道家になると、どんな仕事ができる?


華道家になると、どんな仕事ができる?

華道家とは、どんな仕事をしている人たち?

「華道家」というものは、意外にファジーな肩書です。
一般的に華道家というと、マスコミ的な有名華道家や、各流の家元を指すように思っている人もいるかと思いますが、もっと広く「華道の技術を修めた人」という意味でも、「華道家」の名称は使われます。

華道家は、「医師」や「弁護士」と違い、免許が無くてもその肩書を名乗れます。どこの流派にも属さなくても、卓越した花生けの技術があれば、それだけで立派な華道家だと思います。逆にいうと、大した技術が無くても、「華道家です」と自称すれば、誰でも華道家だとも言えます。

実は、管理人は「華道家」の一人です。華道の免状を持っていて、それによって収入を得ています。長く「華道家」の業界にいるので、華道家なるものに、どんな収入の道があるのかということは理解しています。
この記事では、それらの情報を紹介してみようと思います。

 

 

華道家の仕事の王道は「お稽古」

華道家の仕事で王道と言えるのは、何と言っても「お稽古」、つまり、「花を教えて(=技術指導をして)、対価を得る」ことです。これが、メインの仕事と言って良いでしょう。

花の指導資格を持っている人で、花を教えている人は多いです。しかし、それを「仕事にしています」と言い切れる人はなかなかいません。こちらの記事→お花の先生の収入を試算してみる にも書いているように、花を教えることでしっかり利益を出し、生業にしていくことは難しいのです。中には、赤字覚悟で教室を持ち続けている先生もいるくらいです。

ただ、難しいことではあっても不可能ではないです。華道の免状がある人なら、お稽古収入を得ることは、当然のように目指して良いことと思います。

花を教える仕事、つまり花の講師業については、こちらのカテゴリで解説しています→フラワー講師の仕事


 

 

アシスタント業

アシスタント業とは、ほかの先生の教室でアシスタントをつとめたり、ほかの先生の作品制作のアシスタントをつとめたりして、ギャラをもらうことです。
実を言えば、この仕事は花の指導資格が無くても務まる場合があります。作品の材料運搬だけを手伝ったり、花の教室の会計業務だけを手伝ったりするのであれば、免状の有無はあまり関係ありません。
しかし、花の技術のことがわかる人間の方が何かと頼りになるので、自分の門下や、同門や、親しい仲間のなかの有資格者にアシスタントを依頼する先生が多いです。

【注意】お稽古や作品制作で大きな利益を出している先生はそれほど多くは無いので、アシスタントさんにはボランティアを募ることが珍しくありません。特に、単発のアシスタント依頼では、ギャラが出ることの方が少ないくらいです。アシスタントを頼まれたからといって、必ず収入につながるとは考えない方が良いです。ボランティアしたくないのであれば、事前に「無給アシスタント」ではないことを確認しましょう。(そうは言っても、アシスタントを頼まれたほとんどの人は、経験値を上げるためや人脈を広げるために、無給でも喜んで請け負うことが多いです。また、互いに無給アシスタントを務め合うことで、どちらかが損をしないようにしている先生たちもいます)


 

 

ややハードルが高い、「作品制作」

あまり多くはありませんが、いけばなの作品を作ることで収入を得る道もあります。これは、かなり能動的に動かないと得られない仕事です。

いけばな作品を作ることで、つまりいけばなを納品してお金をもらうというのは、例えば、お店に花を飾って対価を得るような仕事です。この仕事を得るには、自ら営業するか、クライアント側から依頼されるか、どちらかになりますので、無名の免状持ちが黙っていたら一生入ってこない仕事です。また、こちらがいくら頑張っても、先方がOKしなければ成り立ちませんので、章タイトルに「ハードルが高い」の文字を入れました。

花作品の納品先としてよくあるものを挙げると、

◆飲食店
◆ファッション関連の店舗
◆コスメ関連の店舗
◆ホテル
◆各種ショールーム
◆ビル管理会社(オフィスビルやマンションのロビーなど)
◆イベント・式典(講演会、見本市、結婚式、成人式など)

↑などがあります。
これも、大きな利益にすることは難しく、花の質や作品のクオリティにこだわっていると、足が出る場合もあります。


 

 

ややハードルが高い、作品販売・グッズ販売

一般的ないけばな作品は、販売することは難しい商品です。生けたものをお客さんが買って持ち帰る、ということが難しいからです。
しかし、いけばなには生の植物を使わず、水も必要ない立体作品の世界があり、そういうものなら買って持ち帰ってもらうことも、梱包して送ることも比較的容易です。

本来、個人の創作物は、そう簡単に売れるものではなく、よほど作品自体に魅力があるのでなければ、ある程度のネームバリュー(少なくとも流内有名人くらいのネームバリュー)か人脈が必要です。……必要だったのですが、最近はメルカリやヤフオク!に出してみたり、snsで作品写真をアップして販売の告知をしたりすると、驚くほどスムーズに売れることもあります。
ただし、必ず売れるとは限りませんので、ネットでモノを売るセンスがある人なら、思いのほかお金になる場合もある、くらいが健全な認識かと思います。

また、いけばなのグループ展など開き、作品写真のポストカードを並べておくと、これも思ったより売れていくことがあります。(私の見たところでは、ひとりが買うとその後何人も買ってくれるようです)

このような自作グッズは、「収入になり得る」とは言えますが、本格的に商売にするほど売れる可能性は高くはないです。それができるのは、マスコミ的に名の知れた華道家かsnsで有名華道家の地位を得たような人だけで、つまり、日本には数えるほどしか存在できないでしょう。


 

 

かなりハードルが高い、書籍や画像・映像・企業の商品などの監修

これは無名の先生では難しいです。自ら営業して手に入れられる類の仕事ではなく、企業などに選んでもらわないとできないことだからです。
書籍・画像・映像・商品などの監修というのは、前記のものに、華道家ならではの編集・演出を頼まれる、ということです。
具体的な例を出すと、
花関連書籍の編集にかかわる、
花作品を使った画像映像の演出にかかわる、
花関連商品の開発会議にかかわる、
などです。


 

 

かなりハードルが高い、講演やフラワーショーに出演

ある程度のネームバリューや実績が無いと、講演やフラワーショーへの出演依頼は来ませんので、これを仕事にできる人はあまりいません。
自主興行するならハードルは下がりますが、それで利益を出せる人はほぼいないと思われます。

また、華道家の仕事としては、ステージ上の仕事はメジャーではなく、それを収入の主軸にしている人は、有名華道家の中にも居ないと思います。有名になると、こんな仕事も入ることもある、という種類の仕事です。


 

 

かなりハードルが高い、原稿収入

ネームバリューがあるか、よほど文才が無いと、華道家として原稿収入を得るのは難しいです。
華道家が執筆できる場所としては、

1.流内雑誌、流内書籍
2.(華道業界の)専門書籍、専門雑誌
3.一般雑誌、一般書籍
4.自費出版本

上の、1と2は、少なくとも流内有名人にはならないとチャンスがありません。現在は、もしかすると3か4の方が収入にするには容易である可能性があります。
snsで注目されるような状況が作れれば、花のハウツー本などではなく、「華道家の日常エッセイ」のようなものが、注目されないとも限りません。


 

(マスコミ的有名人になるなら)テレビ出演料

テレビに出てお金をもらえるような華道家は、本当に数人しかいません。現在(2021年現在)の日本では、継続的にテレビ出演料で稼げる華道家は、たぶんあの人一人でしょう。(少し前の時代には、安達瞳子氏がいました)

継続的にテレビに出るには、一種のテレビタレントとしてのふるまいが必要になるので、純粋に華道家の仕事と言っていいのか分からないところがあります。
「純粋に華道家としてテレビに出る」ことのみを考えると、花のいけ方を指南するような番組(NHKくらいしか考えられませんが)や、情報番組の花関連の1コーナーに出演するくらいしかありませんので、各流のトップクラスの華道家でも、年に数回のチャンスしか無いです。


 

 

(これから出るかもしれない)YouTuber

今のところ、まだ出てきていないようですが、いつ出てきてもおかしくないのが「人気華道家YouTuber」です。
snsで、自分のいけばな作品をアップしている人自体は星の数ほどいて、その中には、ある程度の業界人気を集めている人もいないではありません。TwitterやInstagramで作品画像を継続してアップし、一定のファンを作っている人はいるのです。
しかし、「ごく一部」の目を集めているのが現状で、いわゆる世間的に「バズる」にいたった人は、まだいません。

本気で華道家YouTuberになろうと思うなら、今、取り組むべきでしょう。今ならパイオニアになれるのです。
成功するのは、とても小さな可能性かもしれませんが、不可能ではありません。実際に、思わぬものが人気コンテンツになっているのがYouTubeで、動画制作にセンスがある人なら、今まで誰も考えなかった角度から、いけばな界に大勢の人を呼びこむことができるかもしれません。
それによって世間の目がいけばなに向けられる機会が飛躍的に増えれば、いけばな史さえ変える仕事になり得ます。

 

ページトップに戻る